講演依頼・農産物加工研修に関するご案内
「いつからでも、だれにでもできる農産物加工で起業」 講演・農産物加工研修を通して、農産物加工への思いやノウハウをお伝えします。
Helloさつまは、創業からいままで、たくさんの方に支えられ、試行錯誤しながら事業に取り組んできました。
地元でお味噌を作られていたグループさんや、Helloさつまをいまも支えてくれているスタッフさんとの出会い、「やねだん」の豊重哲郎さんとの出会い。スタッフのみなさん、地域の方や生産者さん、そして家族。多くの方の協力を得て、いまのHello さつまがあります。
- 「信頼」そして「協働」「感謝」「常にing」
- 「お金をかけるな。うそをつくな。ありがとうの感謝の気持ちを忘れるな。」
そんな出会いや思いを大切にしながら、作り続けてきたHelloさつまのこだわりの商品は、鹿児島県内外の特産品販売所や、大手スーパーの地産地消コーナー、インターネット販売などを通して多くの方にご賞味いただいています。
それらのHelloさつまの農産物加工や地域活性に対する思いやノウハウを、これから農産物加工での起業を考えている方や、地元の特産品などを活用した事業に取り組みたい方にお伝えする講演・農産物加工研修を受け付けております。
Helloさつまは、農産物加工で町を元気にするあなたを応援します!
毎日田畑で汗だく泥まみれになりながら野菜をつくり市場へ売りに行ってた母の姿を小さいころから見ていました。今では母の生きがいとなってる野菜つくりですが、生活の基盤は年金や野菜販売収入。
その年の気候などによっても収入は変わりますし、本当に大変な仕事です。
自分に何かできることはないかと考えたとき、母のような生産者さんが心を込めて作った農産物を用いた農産加工品を、製造・販売するのはどうだろうかと考えました。
思いついたらすぐ行動が信条の私です。
すぐに情報集めや関係各所への問い合わせを始めました。
そんななか鹿児島県立農業大学校農産加工基礎研修を受講する機会に恵まれました。 この研修は農産加工施設等のリーダー・起業活動に参加する農業者等に向けた研修で、大型農産加工機材の基本的な加工技術や安全操作を習得することができます。
こちらで農産加工に関わるうえで必要な知識・技術を学ぶにつれ、さらにこの仕事に対する思いも強まっていきました。
![講演風景](http://www.hello-satuma.com/data/hello-satuma/image/kouen/kou-06.jpg)
- TEL:0996-52-3312 (代表 古田妙子)
- info@hello-satuma.com
講演内容と過去の講演実績
過去の講演実績の一部をご紹介させていただきます。やねだん故郷創生塾
- きくち人づくり育成塾
- ケイ企画職業人講話
- さつま町雇用創造推進事業(パッケージ事業)
- など
農産物加工の現場研修及び研修実績
過去の農産物加工の現場研修及び研修実績の一部をご紹介しています。鹿児島県霧島市
- 伊仙町
- 郡山町
- 南さつま市
- いちき串木野市
- 日置市
- 奄美瀬戸内町
- 熊本県五木村
- 宮崎県川南町
- など
Helloさつまの商品は、鹿児島各地のスーパーや特産品販売所でもご購入いただけます。